当事務所の解決事例

2025.09.11

【No.315】併合6級認定の40代個人事業の男性について、賠償金5296万円の獲得に成功した事例

相談者:男性Hさん
職業:個人事業
後遺障害の内容:併合6級

項目 獲得金額
治療費 4,450,000円
入院雑費 110,000円
通院交通費 180,000円
装具費 30,000円
損害賠償請求関係費用 340,000円
休業損害 14,540,000円
入通院慰謝料 3,500,000円
後遺障害逸失利益 28,710,000円
後遺障害慰謝料 9,000,000円
雑費 90,000円
将来雑費 1,060,000円
弁護士費用・遅延損害金 10,260,000円
合計 72,270,000円

 

背景

40代個人事業主の男性Hさんは、公道上で、道路工事の補助業務をしていました。そうしたところ、工事箇所について混乱を来たして、Hさんが作業をしていた所に侵入してきた普通乗用自動車に衝突される、という事故に遭いました。

Hさんは、ドクターヘリで救急搬送された総合病院で、外傷性くも膜下出血、外傷性腹腔内出血、肋骨骨折、骨盤骨折の診断を受けました。

その後、Hさんは、2カ月余りの入院後、約3年間に渡って通院し、症状固定となりました。

弁護士の関わり

事故から2年余り後、治療中の段階でご依頼いただきました。

治療を終えられた段階で被害者請求の方法で後遺障害申請を行ったところ、高次脳機能障害として7級4号、下肢関節の著しい可動域制限として10級11号、嗅覚脱失として12級相当、複視について13級2号、全て合わせて併合6級の認定を受けることができました。

この後遺障害等級を前提に、相手損保と示談交渉を行ったところ、自賠責保険から受領した1296万円を合わせ、約5782万円を支払うという示談案の提示を受けました。

弁護士の観点から見ると、かなり妥当な金額が提示されていたため、示談提案金額をベースに上乗せ交渉を行い、示談交渉の枠内で解決することを提案しましたが、ご本人の強い想いもあり、最終的には訴訟に踏み切ることとなりました。

訴訟では、当方は、自賠責で認定されている後遺障害は6級であるものの、実質的にHさんに生じている損害は後遺障害3級相当であるとして、総額約2億6000万円の請求を行いました。これに対し、相手方の弁護士は、後遺障害がHさんの日常生活に与える支障は大きくないとして、Hさんの高次脳機能障害は7級よりも低い等級である旨主張しました。

最終的に、裁判所からは、Hさんの高次脳機能障害が9級、他の後遺障害も合わせて併合8級であることを前提に、自賠責保険金1296万円を含め5296万円の支払いを受けるという和解案が示され、和解となりました。

所感
Hさんのケースでは、残念ながら、示談交渉段階の提案よりも、最終的な解決金額は、500万円以上、下がってしまいました。

金額だけ見れば、示談しておけばよかった、としか言えません。ただ、示談提案を受けた段階では、受けた被害の大きさを考えたときに、とてもではないが示談に応じることなどできない、というのがHさんの想いでした。

当事務所としては、認められる見込みは全くないことをHさんにもお伝えしつつ、Hさんの想いを受け、2億6000万円という金額を訴訟において請求しました。

Hさんとしても、ご自身の想いのたけを訴訟において主張したからこそ、尋問、判決、控訴、と進むことなく、裁判所の和解案に応じられたのだと考えられます。

当事務所においては、見込まれる時間や金額などはできるだけ正確にお伝えすることを心がけつつも、最終的には、依頼者の「想い」に従って手続を取ってまいります。

事故に遭われて怪我をされ、納得がいかない、という方は、当事務所にご相談ください。